生活
こんにちは、ハルです。 中国生活で中華料理に飽きたら、都会であれば日本のお店もたくさんあります。 北京にはあのサイゼリヤもありました。 行ってみた 店構えはこんな感じ。ショッピングモールの中にありました。北京には何店舗かあるようです。 中国語で…
こんにちは、ハルです。 2017年9月〜2018年7月まで、北京第二外国語学院に留学していました。 留学中の生活リズムを紹介します。 私の留学スタイル 大学の中の留学生のみで構成される語学クラスにいました。交換留学で来ていた日本人の中には単位取得のため…
こんにちは、ハルです。 私は1年間北京に留学していました。 留学先の大学で写真部に所属していました。色々な活動があって楽しかったです。 説明会 新学期が始まってすぐ、部活の勧誘がありました。日本と同じですね。 日本からカメラを持って行ったので写…
こんにちは、ハルです。 留学が終わり北京を離れる前、美容院に行きました。 仕上がりには満足なのですが、しつこい美容師助手がおりまして…面倒くさかったです。 初めての中国の美容院 北京で日本人の方がやっている美容院には行ったことがあったのですが、…
こんにちは、ハルです。 私が留学前にちょっと不安だったのが、中国の生理用品はどうなのかということ。 同じく心配している女性の方は多いと思います。情報も少ないし。 実際に使ってみた感想を書いてみます。 種類は豊富 種類は意外と色々あって選びたい放…
こんにちは、ハルです。 2017年9月〜2018年7月まで、約1年間北京第二外国語学院へ留学しました。 目標だったHSK6級にも、なんとか合格することができました! 1年間のまとめをしてみます。 9月 北京到着時の私の中国語レベルは、 ・第二外国語で2年半勉強し…
こんにちは、ハルです。 帰国まであと数日。昆明から北京へ向けて、43時間半の列車旅中です。 中国には、日本にない味のお菓子が色々売っています。ポテトチップスだって沢山種類があります! キュウリ味 私のイチオシはキュウリ味! 最初はびっくりしました…
こんにちは、ハルです。 私は1年間北京に留学していました。 生活費がどれくらいかかるかは人によりますが、私は抑えられた方だと思います。 留学生活で、私が節約のために工夫していたことを紹介します! ①帳簿をつける 中国ではアプリ支払いが普及しており…
こんにちは、ハルです。 中国のスマホは基本的に、SIMカードと電話番号を購入し、データ使用料、通話料金をチャージしていく仕組みです。 今までは、スマホのデータ量は省や地域ごとに区切られていました。 自分が住む地域(SIMカードを契約した地域)から出る…
こんにちは、ハルです。 中国で外食というと、よく火鍋の店に行きます。 火鍋といえば複数人で食べるイメージだと思いますが、実は一人用の鍋もあるんです! 寂しく(?)「一人しゃぶしゃぶ」してきたのでシェアします。 呷哺呷哺(xiabuxiabu) 台湾発祥のお店…
こんにちは、ハルです。 中国では、毎年6月初旬に全国一斉に行われる大学入試があります。 普通高等学校招生全国统一考试、通称「高考(ガオカオ)」と呼ばれる試験で、毎年6月7日と8日の2日間に渡って行われます。 2020年はコロナウイルス流行の影響で1ヶ月延…
こんにちは、ハルです。 中国のネット通販サイト「淘宝(タオバオ)」をよく利用します。 普通の買い物もするのですが、実は色々なサービスもあるのです。 最近利用した、ポストカードの印刷サービスがとてもオススメなのでご紹介します! 自分で撮った写真を…
こんにちは、ハルです。 中国には、日本ではなかなか見ない光景が沢山あります。初めて中国に来た時や、留学が始まったばかりの頃は、毎日が驚きの連続でした。 もうすっかり慣れてしまい、よっぽど何を見ても驚かなくなりましたが(笑)、日本からすると珍し…
こんにちは、ハルです。 中国では近年、プロの旅行家が出て来ています。 旅行記を書いたり、旅行の写真をSNSで発信したり。そこにスポンサーがついたりするのです。 旅行メディアと契約している人も多いです。 日本でもフリーランスで活躍している方はいます…
こんにちは、ハルです。 北京の海淀区に、国家図書館があります。 外国人でも利用カードを作ることができます。 アクセス 地下鉄4号線大興線、国家図書館駅で下車します。 A出口を出ると、国家図書館の北区に出ます。本を閲覧したり借りるのはここ。 D出口を…
こんにちは、ハルです。 日本人は、LINEの登録名を本名にしている人が多いと思います。 フルネームでなくても、下の名前やニックネームとか。 しかし、中国人はSNSで本名を使う人はかなり少ないです。 代わりにSNS用の変わったニックネームを使うのです。 本…
こんにちは、ハルです。 先日、「珠荟啡(zhuhuifei)」というコーヒーショップに行ったのですが、大ハズレでした…。 ロゴがスタバ まず、味には関係無いのですが、スタバを意識しているとしか思えないこのロゴ。笑えます。 まあ中国ではあるあるです。 ブラン…
こんにちは、ハルです。 私は大学の寮で生活しています。 2人部屋で、ルームメイトはミャンマー人です。 ミャンマー人留学生って少ないです。現在、中国でミャンマー人と二人暮らしをしている日本人は私だけではないでしょうか(笑) ルームメイトについて ・…
こんにちは、ハルです。 先日、フランスにいる友達に頼まれて、北京からフランスへ荷物を送りました。 国際便を受け付けている郵便局へ どこの郵便局でもいいと言う訳ではなく、国際郵便を扱っている郵便局へ行く必要があります。 北京には50箇所あり、私は…
こんにちは、ハルです。 中国人の友達とトラブルになってしまいました。 簡単に言うと、ライブ五月天(mayday)というバンドのチケットを代わりに購入してくれた友達が、私のチケットを勝手に転売してしまったかもしれないのです。 ↓前回までの経緯はこちら。 …
こんにちは、ハルです。 中国人の友達に五月天(mayday)というバンドのコンサートチケットの購入を頼んだのですが、トラブルが発生。 ↓チケットが無くなってしまったのです。 chinaryugaku.hatenablog.com …と思っていましたが。 もしかしたら、その友達に騙…
こんにちは、ハルです。 留学も残り3ヶ月を切りました。そろそろ日本に帰る飛行機を予約しなきゃな〜と考えています。 中国での生活に慣れてしまい(染まってしまい?)、日本での生活が不安です…。 食事のマナー 机は汚してOK 机は汚してOKなので、骨や卵の殻…
こんにちは、ハルです。 中国で定番のドリンクと言えば、タピオカミルクティー! 中国語では珍珠奶茶と書きます。珍珠はタピオカを表していますが、本来は真珠という意味。 ダイエットと節約のため最近は控えていますが、大好きです。 タピオカミルクティー…
こんにちは、ハルです。 中国では、アプリでの支払いがかなり普及しています。 サイフを持たずに出かけることも多いです。 どれくらい普及しているのか紹介します。 普及しているアプリ アプリ支払いで普及しているのは、微信(wechat)の微信钱包(wechat pay)…
こんにちは、ハルです。 4月29日に、天津である五月天(may day)という台湾のバンドのライブに行く…はずでした。 何ヶ月も前から楽しみにしていたのに、行けなくなるかもしれません…。 友達が代わりに買ってくれた 昨年12月頃、ネットでチケットを購入しよう…
こんにちは、ハルです。 4月になってしまいました…早い。 後期の授業にもだいぶ慣れてきました。 クラスメイト 高級クラスです。 前期、中級クラスにいたときはクラスの人数は20人ほどでしたが、今はかなり増えて29人。 韓国16人、日本5人、北朝鮮2人、中国…
こんにちは、ハルです。 ついに、やっと!春が来ました。 北京でも桜が咲いています やっと暖かくなって嬉しいですが、冬眠から覚めたのは動物や草木だけではないようです…。 夜のベンチはカップルだらけ 大学の敷地内に、ベンチが等間隔で並んでいる通路が…
こんにちは、ハルです。 私は海外旅行へ行くと、必ずポストカードを買って、現地から家族や友達に送ります。 自分宛に送ったりもします。 ↑初めて旅行で北京に来た時自分宛に送ったカード 留学に来てからも、中国から日本へ何度もポストカードを送りました。…
こんにちは、ハルです。 後期の授業が始まり、約3週間が過ぎました。 先週末は3月半ばにもかかわらず雪が降りましたが(北京ではこの冬初!)、もう少しで春が来るようです。 留学期間は1年間なので、いよいよ後半戦。…と思っていましたが、よく考えたら後期は…
こんにちは、ハルです。 私の大学では、中国語のクラスは初級、中級、高級に分かれています。 前期は中級クラスでしたが、今学期は高級クラスに入り、クラスメイトの国編成もだいぶ変わりました。 中級の時は韓国、日本、カナダ、フランス、ロシア、インドネ…